「文化人とは何か?」 を読んで

テレビや雑誌などの媒体に比べて情報のスピードは比べものになりませんが、本はバイアスが少ない情報源だと思っています。確かな知識を持った熱心な人の考えが、責任ある意見がこめられた本は、その他の媒体に比べて、じっくり自分のペースで読めるという効用があります。著者の素性を知りたければ、今ではすぐスマホで知ることができるし、逆に敢えて予備知識を入れずに読むことだってできます。その本に対して人がどう考えているかも確かめることができます。


社会問題に関する多くの情報に対して自分でフィルターを掛けられない私は、本から積極的に情報を得ることにしていますが、問題は、その著者が正しいかどうかの見極めです。自分の意見と合っているか違っているかではなく、正しい知識のもとに、飛躍せず論理的に意見を持っている著者かどうかの見極めが課題ですlそういう著者を見極めるうえで、よく文化人という言葉を耳にします。教授であったり、弁護士であったり、そういった何人かの文化人が、文化人に対するエッセイを書いている本です。


文化人は、情報の専門性をテレビを通じて、分かりやすく伝える人たちのことだということです。専門的な内容は、当然専門の研究者や技術者の知識が優れているに違いはありませんが、それがどう我々の生活に影響するのかの、専門と庶民のインターフェースの役割をするもの、という風に書かれていました。その中で印象に残った内容を2つ紹介します。


佐倉統さんの、流行の脳科学者について書かれたエッセイです。科学研究の成果は、科学者集団の中で何度もレビューされるそうです。学会などのことでしょうか。科学者たちの中で、懐疑的に検証し、確証が得られた認められた論だけが世間に発表されるそうです。確証がなければ科学としては認められないのだが、マスメディアと連動することにより、不確かな科学論が、世間に流され、注目を浴びることがあるといいます。それを著者は、ネタ科学と呼んでいます。


それがいいとか悪いとかではなく、そういった確実な確証が得られずに、テレビでおもしろく放送されるのは単なるネタだといいます。逆に、検証に検証を重ねて世間の日の目を見る科学をベタ科学と呼んでいます。ネタか、ベタか、見極めるには、感受性、フットワーク、批判力、の3つといいます。その3つを駆使して批評するのが、本来文化人であるはずだが、実際は逆になっているという話でした。


我々が普段見ている、科学の話題。ダイエット商品。に限らず、ニュース番組、企業広告、飲み屋の刺身に至るまで。それは、ネタか、ベタか。ネタに対して真剣に推考する必要もないし、ネタはだたのネタ以上の価値はありません。3つの神器については、特に著者の具体的な意見はありませんでしたが、
私は、感受性は、あれっおかしいな、と思った時に調べる探究心だと思います。それが身になればもっと出世するのですが。フットワークは、一つの意見や味方に固執するのではなく、色んな面から物事を見る、為の行動力と解釈しました。これも面倒で難しい。批判力は、おかしいものに対しておかしいと説明できる力。尚、難しい。


もう一つの印象に残った内容は、南後由和氏の論文の挿絵、「各界成功登山図」です。政界山、財界山、芸能山、官僚山、文化山、各界で成功した方が山頂に笑い、麓からどんどん人が登ってくる。政界の頂きへ続く道半ばから、「落選」で谷底に落ちる人もいれば、経済界では「倒産」で落ちる人もいます。逆に「戦争」で一気に頂きへ駆け上がれる道もあれば、芸能山では「誘惑」が進路を阻む。そういうおもしろい絵です。



そういう見方をすれば、サラリーマンは、財界山という一番大きな山の、広いすそ野の一角にある、就職道という道から登山を開始し、出世道という遥か長い道が中腹まで続く、そんな感じでしょうか。そして私ごときは、30年経って定年になり、ふと気が付けば、2,3合目で、はいアタック終わり、でしょうか。「各界成功登山図」は、そういう意味で、社会全体をイメージするにはとても分かりやすくてユーモアのある絵でした。



私は、今、どの領域についてモノを言っているのでしょうか。もちろん専門的な知識もなく、優れた教養や多くの知識もない。やはりネタとベタを見極める能力をつけるのにも、財界山のふともから手の届く、見える範囲は非常に狭い気がします。出来うる限り、ベタな文化人が誰かを知り、その人の本を読むことです。