「その時歴史が動いた 〜近代日本をつくった裁判〜」を読んで

その時歴史が動いた 〜近代日本をつくった裁判〜」を読んで


明治24年 大津事件帝政ロシアのニコライ皇太子が、警備中の警察官 津田三蔵 に切り付けられ、怪我を負った。


前例にない国をあげての歓迎ムードは、一瞬にして大帝国ロシアへの恐怖と変わる。海外でも大きく報じられた。日本の国力ではロシアには到底かなわないことは誰の目にも見えてわかる。津田に対する判決に対して、ロシアが不満を持てば、賠償として千島列島や九州を要求してくるかもしれないし、賠償どころか戦争になるかもしれない。


法の解釈を変えてでも、津田を死刑にしようとする、明治政府、伊藤博文。死刑を求める世論の声もあった。

大審院長 児島惟謙 は、圧力を受けながらも、「死刑に処することは、国家百年の大計を誤るものと断言するをはばかざるなり」とし、日本の将来を考え、目先に捕らわれず、法の原則を守る事が大事だとし死刑に反対した。


判決は、無期徒刑。
ロシアは「貴国の法規に基づくものとせば、満足するの他なし」とした。


日本は事なきをえる。諸外国(列強)からは司法の近代化を称賛された。白人による植民地争奪の時代に、周りに助けてくれる国などなかった時代だ。もしかするとその時ロシアに侵略され、今の日本はなかったかもしれないが、結果として、その時点で大計を誤ってはいなかった様だ。


2010年の平成日本人の決断力は、1891年の明治日本人のそれと比べてどうか。外交が大きく影響する事件の犯罪者を裁く、という意味では、某国の衝突船長さんの事件と同じだと思う。当てはめて考えたい。


我々国民は、大計を誤っていないか。


答えは明確だ。理解しなければいけないことは、誤っているのは政治家でも、外交官でもない。一人ひとりだ。